はじめに

 何かを始めるのは、簡単だ。

ネットが普及して、色々な事が簡易化できるようになった。FACEBOOKでは、自分を表現するには、FACEBOOK.INSTAGRAM.TWITTERがある。ネットショップはBASE、HPではこのサイトAmeba Owndに頼ればいい。ネットは私たちの生活そして、ビジネスを手助けしてくれる。

 

 僕は、2013年に、「Rai」というフラワーブランドをつくった。2015年、活動方法が見えなくなった。いまは休止している。事実上倒産だ。花屋業界にはいって5年。転職回数は5回以上、2017年9月関西から関東へ。大阪から上京した。関西の花屋では花の技術は身につけることもでき、花屋のお金の回し方もわかってきた。

 Raiを休止したのは活動方法が見えなくなったわけではなく売り方を勉強しなかった自分のせいなのだ。そして日銭を稼ぐため、仕事だけに偏っていた当然の結果なのだ。


 今、「貨幣経済」という言葉の他に「信用経済」「評価経済」という言葉がある。自分の信用を担保にお金を生み出す経済だ。時代はそちらに移行してきているとも言われている。長年、休止してきた「Rai」を後者の時代でよみがえらしたい。そして、同じ価値を見つめている人とのコミュニティをつくるプラットホームになりたいと考えている。


 このブログでは、大きく分けると2つのカテゴリーで、投稿していきたい。

一つ目は、信用を担保に生きている人の事をブログで紹介する。また、信用は量なのか、質なのかという事を問題提起して、サービスを開発中の人がいる。キングコング西野さんだ。「レターポット」というサービスだ。このように、貨幣経済は、リーマンショック後に、限界が見えてしまった。しかし、信用経済、評価経済はこれから成長し、新しい可能性を秘める経済だ。自分の知る限りの事例やイベントをブログで書き、気付いた事を投稿していければと思う。その書籍もわずかながら売ろうと思う。


 二つ目は、売れたお金をどうするか明確にしておく必要がある。売上金はすべて、フラワーコンテストに出る為のお金に使う。その為には資格がいるかもしれないお金も必要だろう。このプロセスを二つ目に、かきたい。また、フラワーアレンジや花束も売ろうと思う。その売り上げもすべてフラワーコンテストや出展の為の資金にしたいと思います。


以上2つの商品を提供するため、Rai’sというHPにした。上にあるコンマは、カッコ良いから((笑))

大した理由はないんです。。。。

どうぞ、応援してくださいませm(__)m


Rai's

花屋でははたらいてます。将来、自分で花屋をやりたい。でも、普通の花屋だと面白くない。自分の好きなコトやモノを共有できるコミュニティづくりを提供できればと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000